和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。
昨日のブログでは、
和もみは『手順を覚えるのではなく、自分で考える力をつけていく』
ことを目的に学んでいますよ。
という話をしました。
ここで、私のすごく好きな本を紹介させてください。
古谷暢康さんの「最初に読む料理本」
この本。
料理本なのに、分量が書いてないのです。
本の一部を引用して紹介しますね。
本書の使い方
本書は、「このとおりに作りなさい」というレシピ本ではなく、自分自身の感覚で、自由に料理が作れるようになることを目的としている。
野菜の切り方、魚のさばき方のようなことは書かれていない。それらは知ろうと思えば、ネット動画などで簡単に知ることができるからだ。
書かれているのは、できる限り引き算したレシピなので、これをベースに自分で足し算していく。
一つの料理を知れば、十の料理ができるようになり、原理がわかれば、なんでもできるようになる。
~「最初に読む料理本」より引用~
和もみが伝えていることも、これに共通します。
和もみの基礎は料理の基礎~施術が料理だとしたら~

『施術の手順』が『料理のレシピ』だとしたら…
まず学んでほしいのは、
・素材の特徴
・調味料の役割
この素材はどんな味?食感は?
硬いのか柔らかいのか?
生で食べられるのか?火はどれくらい通す?
この調味料は、しょっぱい?甘い?
柔らかくしてくれる?臭みを消す?
などなど。
こんな風に、一つひとつ理解してから…
・包丁の使い方
・素材の切り方
これらを学び練習しながら、レシピを参考に調理してみる。
こういった基礎があるから、レシピを応用したり自分の感覚で味を調整できたりするのです。
■施術にレシピがあった方が安心?

料理でも施術でも、やり方や順番を教えてほしい!その心理は…
①失敗したくない
→だから「この通りにやればOK」という道が欲しい
②自分の判断が合っているかわからない
→だから人の判断に頼りたくなる
③自分の感覚を信用できない
→だからマニュアルが欲しい
気持ちは分からなくもない。
でもね…
『手順を覚える』のではなく、『自分で考える力』をつけて
お客様と長く付き合えるセラピストを目指しませんか?
それが、セラピストを長く続けていくことにもつながりますよ!
和もみでは、自分で考える力をつけるために、ここから学んでいきます。
・お客様の身体への触れ方
・身体の状態を感じ取る感覚の磨き方
・自分の手や身体の使い方、動かし方
・身体の構造とほぐれる仕組み
・ほぐれるためのアプローチ方法
興味のある方はぜひ!和もみ学んでみてくださいね。
12月は、大阪で講座開催します♪
https://aromare.jp/campaign/20251116/
はじめての方も参加できます。
