和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。
強もみしなきゃいけない、サロンにお勤めされているセラピストさんには、
和もみの手技ではなく、和もみ流の手や身体の使い方を指導しています。
研修で学んだ手技や手順はそのままに、自分の手や身体への負担を減らすことができます。
まわりのスタッフが強もみをしている中で、バレずにこっそりできる方法や、
先輩たちを立てながら、お客様に喜んでもらう声掛けのコツなど。
今のお店も、せっかくのご縁ですからね。
せっかく教えてもらった手技も大切にしつつ、自分の理想も取り入れつつ、色々試せるものを持っておくのはいいですよ^^
セラピストさんの身体の痛み…例えば

1、オイルマッサージで腰が痛くなる場合
施術中、足を踏ん張っていませんか?
後ろ足を伸ばして、かかとを付ける姿勢は腰に負担大です!
踏ん張るのをやめて姿勢と動き方を変えるだけで、腰への負担はすぐに解消できます。
2、立ち指で圧が入りにくい場合
「指を反らせないとダメ」「指立て伏せで鍛えて」
そんな指導を受けたこと、ありませんか?
実はこれ、指を痛める原因。
自分の指を変形させるなんてありえない!!
そんなことしなくても、しっかり圧は入れられますよ。
3、指が反りやすい場合
指が柔らかいので、反り過ぎないように注意です!
反って圧が分散しないように、軸を意識すると安定して圧が届きます。
あなたのそのままの指で、自分の身体を痛めずに、気持ちいい圧を入れることは可能です!
無理せず相談してくださいね。
さらに必要な方には、
「そこそこ~!」と喜ばれるポイントの捉え方と圧の入れ方も指導。
これが身につくと、お客様から「もっと強く!」と言われることが劇的に減りますよ。
■セラピストさん!そもそも…ほぐれるとは?を理解してますか?

どうしてコリができるのか?
何をしたらほぐれるのか?
ちゃんと分かって施術していますか?
筋肉や骨格とか、解剖学的な身体の構造や仕組みを教えるスクールでも、
「ここを押すとここに効く」とか「こうやって揉むことでほぐれる」
という手技になってしまうのは…どうしてなんだろう?
せっかくの身体の構造と仕組みが、全く活かされていないんだけど!?
と思うことが多々あります。
多くの人がまだ勘違いしているようですが、
押したり揉んだりすることでは、コリは無くならないのです。
人の身体って、そういう構造や仕組みじゃないのに…
こういう『基本の基本』が分かれば、身体の見え方・施術のやり方が根本から変わります。
もし、自分の身体への負担を減らして、お客様にも喜ばれ指名を増やしながら、将来の独立も視野に入れたいなら…
現在、10月スタート生を募集中の、和もみ®『独立講座』がお勧め!
まずは、基礎講座から学んでみませんか?
■セラピスト講座のお知らせ

(1)和もみ®を実践に取り入れる!
▼東京目白・和もみ実践講座&練習会
https://aromare.jp/infoschool-16/
・8月19日(火)テーマ② ※満席!
~「そう!そこそこ~」ポイントの捉え方~
・9月9日(火) テーマ① ※あと1名
~手や身体に負担のない施術方法~
・9月11日(木)テーマ③ ※あと1名
~強もみの悪影響を理解してもらえる伝え方~
・10月21日(火) テーマ④
~強もみしないでほぐす手技のアレンジ方法~
(2)【10月スタート生】先行案内中♪
独立講座は、2つ!詳しくはこちらをご覧ください。
▼和もみ流!もみほぐし独立講座
https://aromare.jp/infoschool-11
▼和もみ流!オイルマッサージ独立講座
https://aromare.jp/infoschool-9/
※10万円以上の特典についてはこちらをご覧ください。
9月3日までの早期申込み特典もあります!
https://aromare.jp/infoschool-18/
◆◆◆◇◇◇◆◆◆
疑問質問などありましたら、遠慮なくご連絡くださいね。