自信がないサエラピストさん!それ、間違った思い込みかも!?

thaiuniさん、こんばんは。
和もみ(やわもみ)セラピストの万里です。

施術をしていて、指が痛い、身体がつらい、

お客様に満足してもらえているのか不安・・

研修で習ったことを、先輩に言われたことを思い出しながらやっているのに、上手くいかない・・

そんな状況が続くと、自分のやっていることに自信がもてなくなってきますよね。

上手くいかない原因を探すとき、無意識のうちに「こうあるべき」って思い込みに引っ張られてたりします。

たとえば「お客様が強もみを望んでるから仕方ない」
「やらないとクレームになっちゃう」みたいな思い込みが前提にあると、

『こうしたら上手くいく』という、求める手法にも偏りが出てしまいます。

どうしたら身体が良くなっていくのか?

ではなく、

どうしたら強く押せるのか?

という方向に行ってしまいますよね・・

こんな風に、本質的なことからズレてしまったままやり続けると、自分もお客様もますますつらい状況になっていきます・・><

だからまず、「自分はどういう前提でセラピストの仕事をしているのか?」に気づけると、そこから抜け出すための方法が見つかりますよ。

自信がないサエラピストさん!それ、間違った思い込みかも!?

さて。今日は、
『それ。間違った思い込みかも!?』チェーン店にいると、どうしてもこんな風な考えになってしまうよね・・という話です。

■ちゃんと感じられるの!?と驚きの連続でした

先日、個別レッスンを受けに来てくれたセラピストさんから、こんな嬉しい感想をいただきました。

お世話になっております。
個別レッスンでお世話になりました、〇〇です。

考え方や指先の感覚を研ぎ澄ますことなど学びの多い時間となりました。

実際にやってみて思っていたよりも優しい圧で、
やってみた後に受けてみると、
あの感じでこんなに、しっかりやってもらえている感をちゃんと感じられるの!!??
と驚きの連続でした!

緊張しいで人見知りなので終始ドキドキでしたが、
万里さんとご主人お2人の柔らかい雰囲気と優しさのおかげで、楽しく学ばせていただくことができました。

本当にありがとうございました。
Iさんより

Iさん、確かに緊張しますよね・・
でも、楽しく学んでいただけたようで、良かったです^^

個別レッスンでは、度々練習モデルに私の夫が登場します。

YouTube動画の撮影や、講座作りのサポートなど、私と和もみ®を支えてくれています。

もともと、強もみマッサージが大好きで、感覚も鈍くなっていたのですが、
私の施術を受けてから「強いの嫌い!」と考え方が劇的に変わった人でもあります。

>あの感じでこんなに、しっかりやってもらえている感をちゃんと感じられるの!!??
>と驚きの連続でした!

Iさんが、おっしゃってくれているように

和もみ®って、『受けた圧の感覚』と、手技をしたときの『指の感覚』とに、すごくギャップがあるようなのです。

それが、セラピストの手や身体に負担なく気持ち良くほぐせる、和もみ®の『秘密』なのです。

■自信がないのはセラピストの間違った思い込みかも!?

冒頭に、間違った思い込みがあると、『こうしたら上手くいく』という、求める手法にも偏りが出てしまう。ということを書きました。

チェーン店にいると、どうしてもこんな風な考えになってしいますよね・・私も昔はそうでした。

1、強い方が効く!強く出来ることが上手いことだ!と思っている

2、お客様の言うことには、できる限り応えなきゃ!と思っている

3、ガチガチで指が入らない場合は、強くしないとほぐれないと思っている

4、強もみ好きのお客様は、強くしないと満足してくれないと思っている

5、「痛い=効いている」だと思っている

6、「体重圧=全体重を乗せること」だと思っている

7、しっかり踏ん張らないと、ベッドに乗らないと、圧が入らないと思っている

8、自分の指が痛い、腰がつらいのは仕方ない・・そう思っている

9、身体が固い、痛みがある、むくんでいるのは、「良くないことだ!」と思っている

10、柔らかくなればなるほど、身体の調子はよくなっていくと思っている

11、たくさんやればやるほど、ほぐれると思っている

12、「固いコリが柔らかくなる=ほぐれた」と判断している

あなたは、いくつ当てはまりましたか?

「自分はどういう前提でセラピストの仕事をしているのか?」に気づけると、そこから抜け出すための方法が見つけやすくなります。

上手くいかないとき・・自分の中だけで考えていると、視野が狭くなりがちです。

信頼できる人に話してみたり、違う視点から意見をもらったりすると、

これらの思い込みから解放され、「なるほど、そういう考え方や見方もあるのか!」と気づきが増えます。

今の手技が、色々なお客様に対応できるように、手技のバリエーションを何倍にも増やすことができます。

和もみ®の講座や練習会も、まさにそれができる場なので、ぜひ活用してくださいね^^

和もみ®を取り入れて、もっとセラピストとしての自信をつけませんか?

関連記事

  1. リラクゼーション業界の違和感

  2. セラピストに大事な3つのバランス!迷った時に思い出して

  3. セラピストとしてお客様にいいものを提供しませんか?

  4. それ、セラピストとしてやりたいこと?

  5. 施術で親指が痛い場合と腰がつらい場合に最初にやって欲しいこと…

  6. 自分の施術に自信がない…そんなセラピストさんへ