ほぐす力加減は、何を目安にしている?

和もみ(やわもみ)セラピストの万里です。

さて。今日は、
ほぐす力加減は、何を目安にしている?と言う話です。

ほぐす目安を「柔らかくなった」にしてるけど本当に良いのかな…ほぐす目安とかあるのかな?

このような疑問をお持ちのセラピストさんへ。

ほぐす力加減は何を目安にしている?3つの視点で比較

先週は、和もみ®認定セラピストを目指す試験に、2人が挑戦してくれました。

結果は・・・残念><

圧の強弱で言うといい感じになってきているのです。

ですが、和もみ®の大切なところがまだ出来ていなかったので、不合格とさせていただきました。

厳しいことを言っているのは分かっていますが、ここは絶対にゆずれないところだから。

お墨付きを出す側の、責任も重大。

今日は、この和もみ®のほぐす力加減について。

基礎講座をすでに受講されている方は、復習としてお付き合いいただけたら嬉しいです^^

ほすぐ力加減の目安を、3つの視点で比較していきます。

まずは、

1、お客様の受けた感覚の目安

【強もみ・強押し】の場合は、
「効く~!」とか「イタ気持ちいい!」が丁度いい目安とされているようですが、

【和もみ®】の場合は、
「あぁ~気持ちいい~」ふぅ~~っと息が吐けるくらいが丁度いい目安です。

次に、

2、施術者の手指の感覚の目安

【強もみ・強押し】の場合は、
止まるまで押す、圧をかける

【和もみ®】の場合は、
コリに対して1~2割の圧で止める

押し込んだり押し過ぎたりしてしまうと、ほぐれるどころか筋肉や細胞を破壊してしまいますからね。

ここまでは、お客様の感覚と施術者の感覚での、力加減の目安でした。

力加減の目安を、3つの視点で比較していく3つ目は、

3、お客様の意識が向くところ

【強もみ・強押し】の場合は、
施術者の指や手、与えられた刺激に意識が向く

【和もみ®】の場合は、
お客様自身が、自分の身体の状態に意識が向く

これが、和もみ®の手技の最大の特徴であり、強くしなくてもほぐれる理由でもあり、

お客様も施術者も調子が良くなっていく仕組みです。

お客様の身体を傷つけずにほぐすことはもちろん大切だけど、お客様自身の意識が変わっていくこと。

それを和もみ®では大切にしているのです。

だから、この3つ目が『和もみ®認定セラピスト』には必須です。

■今回の試験不合格の理由

今回の試験では、3つ目ができていなかったのが不合格の理由。

再度練習して、再試験に挑戦してくれると思います。

和もみ®の『強い・弱い』ではない力加減は、他のマッサージでは味わえない感覚です。

興味のある方は、ぜひ!体感してみてくださいね^^

関連記事

  1. セラピストの仕事は、施術だけじゃないですよ!

  2. コリのほぐし方【その場しのぎでなく、5年後10年後を考える】…

  3. 「これでいいのかな?」と疑問に思いながら施術してない?

  4. 強もみしない「和もみセラピスト」がお客様に与えられる影響

  5. 和もみ®を受けた感想:初めて身体が軽い感じを実感しました!

  6. 【施術で指が痛くならない方法】指の当て方を見直す