癒しイベント出展ブースの空間づくり

和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。

先日、Canvaで画像を作っていたときに、
「最後の仕上げをしています…」という画面でちょっと待っていたら、黄色いアヒルが出てきたんです!

今回初めて知ったのですが、こんな仕掛けがあったのですね!!

画面にタッチしたら次々にアヒルが出てきて、
水面にぷかぷかと浮かんで揺れているアヒルがたくさん♪

思わず「かわいい~!」と声が出てしまいました(笑)
こういった遊び心いいですね^^

時間がかかって待たされていた、ダウンロードの時間もちょっとほっこりできました。

さて。今日は、
癒しイベント出展ブースの空間づくりの話をしてみたいと思います。

癒しイベント出展ブースの空間づくり

イベントやマルシェに出展するとき、私が一番大事にしているのはブースの『空間づくり』です。

なぜ大事かというと、お客様はまずブースの雰囲気や見た目で判断するからです。

私が空間づくりをするときに意識していることは、主に2つです。

イベントブース作り1:何をしてくれるのかが一目でわかる工夫

例えば、

・POPやポスター、タペストリーでサービス内容をわかりやすく伝える
文字だけでなく、イラストや写真を使ってイメージしやすくする

・チラシはイベント用に作成し、通りすがりの人にも後で見てもらえるように

・「どんなセラピーなのか?」が伝わる説明ボードや資料を用意する

・近くに来てくれた方には、「肩まわりを中心にほぐします」「5分だけ体験できます」など、軽く声をかける

イベントブース作り2:お客様に足を止めてもらえる工夫

例えば、

・POPやポスターに短いキャッチコピーを入れて、目を引くようにする

・遠くからでも目に留まるよう、色や装飾にアクセントを加える

・キャラクターや小物など、思わず「かわいい」「きれい」と感じてもらえるアイテムを取り入れる

・じっとお客様を待っていると近づきにくいので少し動いている
 ひとりのお客様の場合は、正面よりも少し横に寄り添うように声をかける

こんな工夫をしています。

イベントやマルシェには、色んな方が来場されるので、全ての人に「イイ!」と思ってもらうのは難しいですが…

少しでもいい印象で、必要な方に出会えたらと思っています。

■セラピーワールド東京に出展します

私たち『和もみ』も、10月24・25日のセラピーワールド東京に出展します!

背面のタペストリーやチラシ、みんなでおそろいのTシャツなど、少しずつ準備を進めています。

小さな工夫を積み重ねて、来てくださる方に安心して楽しんでもらえる空間を作っていきたいと思っています^^

そして、明日の月曜(10/20)朝のインスタライブでは、イベントやマルシェ出展についてお話しする予定です。

一緒にお話してくれるのは、大阪の和もみ認定セラピスト、川﨑陽子さん。

陽子さんもこれまでにイベント出展を3回経験しているので、

・どんなイベントに出展したのか?
・どんな準備をしていったのか?
・実際に出てみてどうだったのか?

そんなリアルなお話を聞きながら、出展のコツやポイントをお伝えします。

皆さんのご意見や質問もぜひ!コメントでいただけたら嬉しいです^^

関連記事

  1. セラピストが独立に向けてやってほしい事【夢を現実に近づける】…

  2. セラピストの独立で最初に考える事

  3. セラピストが独立して長く続けるコツ

  4. セラピストが独立するのにまずやるべきこと

  5. セラピストさん!独立したら、強もみにする?和もみにする?

  6. セラピストとして独立するには、何年の経験が必要?