和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。
先週末、和もみ認定試験を受けてくれたセラピストさんが、見事に合格しました!!
新たに「和もみ認定セラピスト」が誕生し、これで6人目になります!
今回合格したのは、3年前から和もみを学びはじめ、養成講座を経て、5回目のチャレンジで合格を掴んだ、まなさん。
努力を積み重ねてきた姿をずっと見てきたので、本当に嬉しいです^^
仲間が増えるのは、やっぱり心強くて幸せなことですね。
実は、和もみの認定試験はとても厳しく、これまで一度で合格した人はいません。
合格がゴールではなく、そこから和もみを仕事として広げていくための学びやフォローが続いていきます。
「おめでとう!」のメッセージ、ぜひ届けてあげてください^^
強もみと和もみ®の「施術の効果」の違いについて
さて。今日は、
強もみと和もみの『施術の効果』の違いについて書いてみました。
■やっぱり和もみっていいな~

昨日の試験では、私自身がまなさんの施術を受けました。
あらためて「やっぱり和もみっていいな~」と実感。
翌日の今日も、身体がとても楽なんです。
余計な力みやこわばりが抜けて、スムーズに動ける。
「身体って本来こんなに軽やかに動くものなんだ」と感じています。
もしこれを1~2週間に一度受け続けたら、
自分の身体ともっと仲良く、無理なく付き合っていけるはず。
こんなに楽だったら、やりたいこともどんどんやれちゃうと思うんです^^
強もみのように「その場は効いた気がするけど、後から疲れや痛みが戻ってくる」のとは違って、
和もみは受けているときの心地よさだけでなく、翌日以降の体の軽さや気持ちの明るさが続きます。
和もみは、感覚も違うし、効果の出方も違う。
そして、気持ちまでも変えてくれるんですよね♪
■強もみと和もみの『施術の効果』の違いを比較

整理して比較してみるとこんな感じになります。
強もみの場合は、
- その場は「効いた!」と感じやすい
- 翌日以降に疲れやだるさが出やすい
- 無理に力を入れることで、身体が防御して硬くなる
- 短期的な解消にはなるが、根本的な改善にはつながりにくい
和もみの場合は、
- 受けている最中から心地よい
- 翌日以降も、身体が軽く楽な状態が続く
- 力みやこわばりが自然に抜け、動きがスムーズになる
- 自分の身体と仲良く付き合える土台をつくる
- 気持ちも軽くなりやりたいことがやれる
■和もみに変えてからのお客様の反応

明日の月曜朝のインスタライブでは、こんな話もお届けしたいと思っています。
一緒にお話ししてくれるのは、和もみ認定セラピスト第一号の 須藤綾子さん。
現在、あやこさんは山梨県甲府市で個人サロンを運営しています。
あやこさんは2018年から和もみを学びはじめ、その頃はチェーン店のサロンに勤務していました。
その後、出張スタイルでお客様のご自宅に伺う施術からスタートし、次第に自宅サロンを開業。
昨年7月にはマンションの一室をサロン用に借り、本格的に運営を始めました。
地道にコツコツと、確実に理想の形に近づいていく姿は本当に素晴らしいです。
チェーン店での経験では、強もみを求められたり、強く押さないといけない雰囲気もあったあやこさん。
しかし、和もみを取り入れることで、お客様との関わり方や反応も大きく変わってきたそうです。
お話、お楽しみに^^