セラピストの指の形、向き不向き

和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。

東京は、まだまだ暑いです~><
みなさんのところはどうですか?

施術を習うときに、指の形や手の大きさ、体形などに対して色々と言われることがあるようです。

「指が反らない、立ち指だから…」
「指が反ってしまうから…」
「手が小さいから…」

「痩せているから…」
「力が弱いから…」

だから、
「圧が入らない」「鋭い圧になる」「施術に向いていない」

ということは、私は『ない』と考えています。

セラピストを長く続けていくために、

大切なのは「指の形」ではなく、どう使うか。お客様とどう関わっていくか。です。

今日は、和もみで大切にしている、3つの工夫をシェアします。

セラピストの指の形は関係ない!

1、筋力ではなく、骨を使う

指や手、腕など筋肉に力を込めるのではなく、硬い骨を芯にして体重をのせていく。

そうすると、指の形に関係なく、というかそのままの指の形で、圧を入れることができます。

筋力がなくても、しっかり奥まで圧は届けられます。

ちなみに、私の握力20無いです…苦笑

身体の骨格を理解しておくといいと思います。

2、押すのではなく、入っていく感覚

「押す」と思うと、どうしても力みやすくなります。
力むと、1のようなことが起こります。

大切なのは、お客様の身体に触れている自分の指が、相手の身体に『入っていく』こと。

ほぐしたいコリや筋肉は、身体の中にあります。
身体の中に入っていくことで、ほぐしたいポイントに触れることができるのです。

『押す』のと『入っていく』の違いを体感してみるといいと思います。

3、身体の状況を伝える

お客様は、「気持ちいい~」「効く~」という感覚が来るのを待っています。

でも、硬くて指が入らない場合、凝り過ぎていて感じなくなっている場合もありますよね。

その時は、お客様に身体がどんな状況なのか、伝えましょう!

例えば、
「ここ固いですね~なかなか指が入っていかないですよ~」
「ここガチガチ過ぎて、感じなくなってませんか?」

といった感じに。

他のセラピストさんがどうやってお客様に伝えているのか、聞いてみるといいと思います。

■自分の指や身体を否定しないで!

意識してほしいのは、指の形ではなく、骨の使い方・入っていく感覚・身体の気づきを引き出す言葉。

この3つを一つずつでいいので、実践で意識してみてください。

身体への負担が減ると、気持ちにも余裕が生まれますよ。

和もみの講座では、実際に手の大きさや指の形、関節の柔軟性、腕の長さや身長などに合わせながら、

その人の身体に無理のない方法を、お伝えしていています。

今やっている手技によっても、少しずつ身体の使い方が変わってくるので、その辺も含めて指導しています。

現場で使えなかったら意味がないもんね^^

同じような悩み、あなたにもありますか?

「指が痛い」「指の形が気になる」と感じていたり、
工夫していることがあれば、ぜひ教えてください!

いただいた声は、次回のインスタライブ(月曜)でテーマとして取り上げてお話しする予定です。
匿名で紹介しますので安心してくださいね。

気軽に、ご連絡いただけたら嬉しいです^^

関連記事

  1. セラピストとして不向きかも・・と落ち込んだときは

  2. 自信がないサエラピストさん!それ、間違った思い込みかも!?

  3. 自信がなくて・・そんなセラピストさんへ

  4. 自信がないセラピストさんへ!自信なんて、なくてもいいよ!

  5. セラピストさんの悩み…手首の腱鞘炎、夜も眠れないほどの痛み

  6. 施術で指が痛いときは、これを意識してみて