和もみ®(やわもみ)セラピストの万里です。
お盆が過ぎて、朝晩はちょっとだけ秋の気配が混じってきましたね。
でも…気温はまだまだ下がる気配がないですよね><
調子くずしていませんか?
私の今週は、
月曜日が、和もみ流!ほぐし独立講座の5コマ目
火曜日が、実践講座&練習会
水曜日が、和もみ流!オイルマッサージ独立講座の5コマ目
木曜日が、和もみコアメンバー限定の練習会
金曜日が、独立講座の卒業生さんの復習会
そんなスケジュールでした。
遠方からお越しになる方もいるので、気合を入れております^^
毎月の練習会もありますが、独立講座や養成講座の卒業生さんが集まって、
学んだことを忘れないように復習したり、実践に取り入れ方をシェアしたり…そんな場も半年に一度ほど作っているのです。
学んで終わりではなく、実践で使えてこそ技術だと思っているので。
常に、学んだセラピストさんのお客様が喜んでくれることをイメージしながら、指導しています^^
ポイントを捉えるコツ!強もみのお客様が求めているのは、強さじゃない!?
さて。今日は、
「もっと強く」と言われる原因と解決法(もみほぐし編)です。
今月の実践講座のテーマが『ポイントの捉え方』だったので、そこでもお伝えしたことを一部シェアしますね。
■「もっと強く」言われる一番の原因は…

「もっと強く」と言われる原因にはいくつかありますが、手技の面で言うと…
ポイントを的確に捉えられていない
コレです!!
だって、どんなに力を入れても、硬くなっているコリや、響くツボから外れていたら…
「物足りない」と感じますよね。
強さを求めてくるお客様は、「そう!そこそこ~!」という『効いている感じ』を求めている場合が多いです。
それに。。
ポイントを捉えられていないのに「強くすると良くないですよ~」なんて言っても
「ポイント外しているのに、なに言ってるの!?」
ヘタの言い訳のように思われてしまって…
こちらの話を聞いてもらえないですからね。
■「もっと強く」を言われないにはどうしたらいいの?

和もみでお勧めしてるのは、
1、手の感覚を磨く、相手の感覚を感じ取るトレーニング
2、色んな人の身体に触れて練習とデータ集め
3、力加減の目安を伝える、身体の状態を知るための声掛け
独立講座の中では、詳しくお伝えしていることですが、昨日の実践講座の中では「1」をやりました。
『ポイントを捉える』ためには、ポイントを見つけられないといけないですよね。
そのためには、
・手の感覚を磨く、相手の感覚を感じ取る
これが必要!で、これをするには、
・自分の身体を感じる、整える
これが必要なのです。
自分の身体を整える方法は、たくさんあると思います。
ストレッチや運動、呼吸、食生活、睡眠、マインドやメンタルのケア…
■施術方法よりも大切なのは…

お勧めはいくつかありますが、それよりも大切なのは、
『しているときに自分の身体を感じること』です。
例えば、ストレッチや運動をしているときに、
・自分の身体がどう動いているのかな?
・どこがどう感じているかな?
・意識で感じ方や動きがどう変わるかな?
といった感じで、『すること』ではなく、『感覚』に意識を向けること。
そうすることで、だんだんと手の感覚も磨かれていきます。
お客様の身体に触れたときに「あ!ここだね!」とポイントが見つけられるようになりますよ。
ポイントを見つけるための感覚を磨くことと同時に必要なのが、『捉える』という感覚。
どういう感覚が『捉える』『捉えられた』という感覚なのか?
これも分かっていないと、できているか?できていないか?判断できないですもんね。
これについては、実際の講座でないとなかなかお伝え出来ないことなので…
『ポイントの捉え方』に興味のある方は、講座に来てもらえたらしっかりお伝えさせていただきます!!
まずは、感覚を磨くトレーニングやってみてくださいね^^
現在、お申込受付中の講座はこちらです。
↓ ↓
◆◆◆講座のお知らせ◆◆◆
(1)和もみを実践に取り入れる!
▼東京目白・和もみ実践講座&練習会
https://aromare.jp/infoschool-16/
・9月9日(火) テーマ① ※満席!
~手や身体に負担のない施術方法~
・9月11日(木)テーマ③ ※あと1名
~強もみの悪影響を理解してもらえる伝え方~
・10月21日(火) テーマ④ ※募集中♪
~強もみしないでほぐす手技のアレンジ方法~
※東京目白での講座は毎月開催しています
(2)【10月スタート生】先行案内中♪
独立講座は、2つ!詳しくはこちらをご覧ください。
▼和もみ流!もみほぐし独立講座
https://aromare.jp/infoschool-11
▼和もみ流!オイルマッサージ独立講座
https://aromare.jp/infoschool-9/
※10万円以上の特典についてはこちらをご覧ください。
9月3日までの早期申込み特典もあります!
https://aromare.jp/infoschool-18/